さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(3)七夕祭りでしょう 文月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第34号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章(3)  七夕祭りでしょう   文 月
 
★★お盆って何の日、ご冗談を★★
人間は死ぬと仏様になり、その仏様をお迎えする行事をお盆だと思っていまし
たが、少し違うようでした。「盆と正月が一緒に来たような忙しさ」といいますが、
これは1年を半期ずつに分けた前期の始まりが正月で、後期の始まりがお盆だ
から、こういう使い方をするのです。
 
正月に、日頃お世話になった人々のところへ感謝と新たな年を迎えるにあた
っての抱負を胸に、年始まわりするのと同じように、盆には健在な親、仲人、
師などの親方筋を訪問し、心のこもった贈り物をする、盆礼という習慣があ
った。(中略)盆は満月の日、7月15日である。それが仏教の説く盂蘭盆会
(うらぼんえ)と一致し、仏教国家として次第に民衆の間に浸透し、(中略)
盆は7月15日の中元に吸収され、「盆と正月」は「盆暮」と姿を変えたのであ
る。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社刊 P149)
 
日本に伝えられた盂蘭盆会は、推古天皇14年 (606)に初めて催され、聖武天
皇天平5年 (733)より、年中行事になったそうです。「盆と正月」が「盆暮」と言葉
を変えたのは、1年を半期ずつに分けた前期の終わりを盆、後期の終わりを暮
というようになったからです。それで盆は中元を、暮は歳末を意味するようになり、
盆にはお中元を、暮にはお歳暮を、お世話になっている人に感謝の気持ちを
こめて、贈り物をするようになったのです。
「お年玉」と同様、「お盆玉」があるんですね。昨年4月に亡くなられた渡部昇一
先生は山形の出身で、ある随筆に「発祥の地は山形、江戸時代からある」と読
んだ記憶があります。今年も孫にやろうと思っていますが、家内からは「甘いん
だから!」とからかわれています(笑)。
 
★★お盆の風物詩★★
お盆には、7月15日を中心に祖先の霊を迎えて送る行事、精霊祭(しょうりょう
まつり)があります。 
13日に迎え火をたきますが、これは仏様が、おがら(あさの皮をはぎ取った茎
のこと)を折って、たいた煙に乗り、盆灯篭(ぼんどうろう)の明かりを頼りに家に
帰ってくるからだそうです。おがらの足をつけたきゅうりの馬となすの牛を内向き
に並べて飾るのは、仏様は、馬に乗り、荷物を牛に背負わせて帰ってくるとい
われているからです。迷子にならないように、きちんとお迎えをする意味でしょう。
私のように、そそっかしい仏様もいるはずですから。
 
仏様を祭る棚を盆棚(精霊棚)といって、そこに真菰(まこも)を敷き、ほおずき、
ききょう、おみなえし、はぎ、山ゆりなどの秋の花を飾ります。こうして久しぶりに
帰ってきた仏様は、真菰にお座りになり、それを家族みんなで慰めるということ
でしょう。お供えは、畑でとれたものや、仏様が生きていたときに好きだった食
べ物も供えます。私でしたら「越乃寒梅」(幻の銘酒といわれた新潟の酒)を1合
だけ、お願いしたいものです。
 
そして、懐かしい自分の家で過ごした仏様は、7月16日には、お帰りになります。
これが送り火で、きゅうりの馬となすの牛は、今度は外向きに並べて、送り出す
ことになりますが、これも間違いなく彼岸の方へ帰ってもらうためでしょう。
 
広島の灯篭流しのように、送り火を小さな船に乗せて、お供え物と一緒に、川
へ流すこともあります。また、地方によっては、美しく飾られた精霊船に、仏様に
供えたものを乗せて、灯火をつけ、経文や屋号を書いたのぼりを立てるところも
あります。
 
送り火で有名なのが、京都の「大文字焼き」で、8月16日に行われていますが、
これは8月15日を旧盆として祭る風習が、残っているからです。7月の京都は、
まだ梅雨明け前です。しとしと降る梅雨空に、大文字焼きは映りがよくありませ
ん。やはり、しっかりと暑い8月だからこそ、風情があります。何やら風鈴の涼し
げな音と、蚊取り線香の匂い漂ってくる、そんな感じがしませんか。
 
ところで、澤田ふじ子さんの「公事宿事件書留帳シリーズ」は22巻になりました
が、その3巻目に、なぜ、大文字焼きは、大、左大文字、妙、法、舟形、鳥居か
らなっているか、その理由について、わかりやすい話が載っていましたので紹
介しましょう。
 
大文字と左大文字は、大乗仏教と小乗仏教をかたどり、妙と法は法華経
信仰に基づくもの、船形は七福神が船に乗って表されることから七福神、
または異国から到来した雑信仰を意味し、鳥居は申すまでもなく神道を
かたどったと考えたらいかがでござろう。
足利将軍義政公の頃、わが国は応仁の乱によって多くの人命が失われ申
した。京は死の町となった中から復興をとげました。それぞれ違った信
仰を持つ人々が集い、合議の末、かような行事を興したのではないかと、
私は考えております。
 (公事宿事件書留帳 三 拷問蔵  澤田ふじ子 著   幻冬舎 刊 P300)
 
平岩弓枝さんは江戸の「御宿かわせみ」(34巻 新シリーズ“7巻”)で、澤田さ
んは京都の公事宿「鯉宿」で、悪を懲らす時代小説(22巻)を書かれています
が、内容はいずれも、現代社会の悪行を暴いたものです。「罪を犯した厚顔無
恥な為政者は、さらし者にすべきだ」という澤田さんの憤りは、庶民の怒りであり、
読み始めると止まらなくなる事件書留帳です。茶道、立花、陶器、謡曲、日本
画、作庭など、京都文化に興味のある方必読の作品が、たくさん出版されてい
ます。蛇足ながら、11巻から始まった文芸評論家、縄田一男氏の解説が何とも
素晴らしく、毎回楽しみにしていたのですが、22巻でシリーズは終了。娘さん
の澤田瞳子さんが後を継ぐそうですが、残念ですね。しかし、「狐鷹の天(上
下) 徳間文庫 刊」を読み、十分に期待できそうでホッとしました。期待してい
ます!
 
本題に戻りまして、まだ、あります。盆踊りです。
これも、仏様を迎え、慰め、そして来年も間違いなく来てくださいと、送るために
捧げられたもので、中央のやぐらのまわりを輪になり、鉦(しょう)と太鼓と笛に合
わせて踊ったのです。今では、地域のコミュニケーションの場となり、夏に欠か
せないイベントの1つになっていますが、親子で「ドラえもん音頭」に合わせて
踊られてはいかがでしょうか。
 
余談になりますが、男子だけの立教小学校の入学試験に踊りを取り入れていま
す。照れ屋で、はにかみ屋で、小心で、用心深い男の子を躍らせるのは難しい
ことですが、お父さんが一緒に踊ってあげれば踊ります。盆踊りは絶好のチャ
ンス、受験を考えているお父さん、頑張ってください!
 
「やっとさー!」の掛け声も楽しい徳島の阿波踊りは、ものすごい迫力
で、夏の風物詩に欠かせません。東京の山の手、高円寺の阿波踊り、今では
すっかり定着して名物になっていますが、何だかおかしな気がしないでもありま
せん。しかし、下町の浅草では、ブラジル生まれのサンバ大会をやっています
から、おかしくないのでしょう。このサンバですが、みなさん上手です。「タンタン
ターン、タタンタターン♪」のリズムを完全にこなし、お見事の一言です。それも、
かなりの年配の方が、きちんとリズムをこなしています。しかも、実に楽しそうで
す。年配の方は、頭に手拍子、アクセントのある民謡でなければ、踊れないと思
っていましたが、認識を改めなくては怒られますね。本場のブラジルから応援
にきている女性軍団の踊り、リオのカーニバルのものすごさを想像させてくれま
す。
 
雷門から見つめる風神と雷神、仲見世を約300メートル行ったところにある宝
蔵門にどっしりと構えた仁王の目には、どのように映っているでしょうか。仁王の
お守りする御本尊は、宝蔵門の手前の浅草寺幼稚園の側にある「浅草寺縁
起」の絵で見ただけですが、小さな、小さな、何とも美しい観音様だからです。
この観音様は、信仰上の理由から普段、人には見せない秘仏ですが、長い間、
「実際に見た人はいないのではないか」といった話を小林秀雄と松本清張の対
談で読んだものと思っていました。ところが、今読んでいる梅原猛氏の影響を
受け、日本の神道と仏教の関係を調べようと、五木寛之氏の「百寺巡礼」(全10
巻 講談社 刊)を読み直していたところ、何と5巻目の「関東・信州編」の「41
番 浅草寺」に、この観音様の話が出ているではありませんか。明治に入り廃仏
毀釈の機運が高まった明治2年、役人が天皇の命令、勅命により厨子を強引
に開けさせたそうです。
 
すると、予想に反して、そこには確かにご本尊が祀られていたのでおそれい
った役人は、大切にせよと命じて、あわてて立ち去ったそうだ。これは松本
清張と樋口清之の共著「東京の旅」に書かれた一節だが、この話には続きが
ある。その時、手早い役人のひとりが、秘かに本尊をスケッチしてしまった
のである。このスケッチは昭和に入ってから遺族の手で寺に返され、今は浅
草寺が所蔵しているらしい。そのスケッチを見た人の話、というのが記され
ていた。焼けた跡がうかがえる高さ20センチほどの観音像で、両手が失われ
ていた。しかし、その意匠から、奈良時代頃の像であることは違いないという。
 (百寺巡礼 第5巻 関東・信州編 P20 五木寛之 著 講談社 刊)
 
五木氏も「秘仏が実在した記事を読み、ホッとしたような、がっかりしたような、妙
な気持ちだった」と書かれていますが、両手足が失われていたと知り、おいたわ
しい気持ちに落ち込み、浅草寺幼稚園のすぐそばにある「浅草寺縁起」の絵で
見たお姿を思い浮かべ、世の中、知らずに済めば、それに越したことはないも
のがあることを体験してしまいました。10月の神無月に紹介しますが、自説の
誤りに気づき出雲大社に出かけ、大国主命(おおくにぬしのみこと)に詫びた
梅原猛氏の謙虚な姿勢には頭が下がりました。スケールは大違いで恥ずかし
いのですが、私も真似て「小林秀雄と松本清張」ではなく、「松本清張と樋口清
之」の間違いであったことをお詫びいたします。何しろ、10年近く、自慢げに嘘
を書いていたのですから。(反省)
 
ところで、浅草寺には2つの大きな提灯があり、浅草のシンボルとして親しまれ
ています。入口の雷門には、「雷門」と書かれた提灯があり、高さ3.9メートル、
直径3.3メートル、重さ約700キロもあるもので、1865年に火災で焼失したも
のを、1960年に松下電器創業者の故松下幸之助の寄贈で95年ぶりに再現さ
れたものです。現在の提灯は6代目で、約10年ごとに新調されているそうで
す。
宝蔵門には「小舟町」と書かれ提灯があり、約4メートル、重さ260キロで、今か
ら300年ほど前に、日本橋の小舟町魚問屋の信徒が、江戸っ子の心意気を示
そうと、日本一大きな提灯を寄進したことから始まり、浅草寺の伝統として受け
継がれています。
 
ちなみに、浅草寺は正式には金龍山浅草寺といい、都内最古の寺院で、年間
約3千万人の参詣者が訪れます。民間信仰の中心地としてにぎわい、最近は、
外国人の姿も多くなっているようです。
 
余談になりますが、浅草寺のおみくじ、裏側は英語で書いてありますね。これだ
け多くの外人観光客が訪ねてくるのですから、浅草寺だけではないでしょうが、
知りませんでした。引いたおみくじは、ラッキーにも大吉で、“BEST 
FOUTUNE”と書いてありました。
 
少し脱線します。
観音様は、あのお顔といい、なまめかしいお姿といい、仏様に性別があると申し
上げるのも不謹慎なことですが、恥ずかしながら女性の仏様だと思っていたの
です。バカですね、笑ってください。先日、千葉県市川市にある国府台女子学
院に安置されている慈母観音様を拝見する機会に恵まれ、そのお姿が何とも
素晴らしく、後期高齢者の私は、はしなくも、しばらく見とれてしまいました
(笑)。
 
 本学院の「慈母観音」は女子校に飾られるということで、ご尊顔も一見笑み
を浮かべた女性のようで、おからだも柔らかく表現されているが、芳崖の「悲
母観音」のお顔に顎鬚が描かれているように、観音様は基本的には男性(正確
には性別を超越した存在)である。本学院の慈母観音像も胸元のあらわな装束
をお召しだが、これもこの理由だからである。誤解無きように。(笑)
  学院長 平田 史朗 (「国府台女子学院 広報 第157号」より)
 筆者注 顎鬚(あごひげ)
     芳崖 狩野芳崖のことで、幕末から明治期に活躍した日本画家で
     近代日本画の父。
 
慈母観音の作者、横江嘉純は、重要文化財に指定されている芳崖の「悲母観
音」を手本にしたそうですが、片手に水瓶(みずがめ)を提げ童子を慈しむお姿
は、女子校にぴったりの雰囲気をかもし出していました。氏は、アガベの像(東
京駅前)、愛の像(青山学院大学間島記念館)、祈りの像(広島平和記念公園)
などの作品で著名な彫刻家です。女子校の、しかも中高の校舎の正面玄関か
ら入った右側にある図書室の前に安置されていますから、残念ながら、いつで
も、気軽に、ご尊顔を拝することはできません(笑)。ところが、新装なった学園
の講堂、寿光殿は、中高の校舎内にあり、説明会はここで行われていますから、
参加するとお会いできることになったのです。「彦星と織姫と同じではないです
か!」と不謹慎にもつぶやき、希望を抱き、今年も明日、ご対面してきます。(感
謝)
 
★★お神輿と山車の違い★★
浅草といえば「三社祭」、浅草寺の境内は、神輿(みこし)を担ぐ人で、ごった返
します。威勢よく担ぐ神輿は、上下左右に激しくゆれ、よくぞ怪我人が出ないも
のだと心配になるほど殺気だち、恐いほどです。
この神輿のいわれですが、時代劇でよく見かけるように、昔、身分の高い人は、
輿(こし)といわれた台に乗り出かけていました。神輿は、つまり、「神の輿」であ
って、神様の乗り物なのです。そして、お乗りになっている神様は、激しくゆさ
ぶられるのが大好きで、激しければ激しいほどご機嫌になるといわれ、そのた
めに、元気よく担ぐのだそうです。
山車は、祇園祭などでお馴染みですが、四月の桜の時に紹介しましたように、
神様は、冬になると山に帰り、春になると下りてくると信じられていました。
 
お祭りには、神様が必要ですから、来ていただくために、お迎えするための
乗り物が必要だったわけです。そのため、祭りには移動式の山が作られたの
です。これさえあれば、祭りに神さまを招くことができると考えられていました。
その後、形が変わり「山車(だし)」になっても、山の字が残ったのです。
 (心を育てる 子ども歳時記 12か月  監修 橋本裕之 講談社 刊 P66)
 
ところで、神様にも悪い神様がいたそうです。
夏祭りの神様は悪い神様で、病気や飢饉などを起こさないように、神輿を激しく
揺さぶり、ご機嫌を取って、山に帰ってもらい、災いを未然に防ぐ、昔の人の知
恵だったのです。日本の三大祭といえば、東京の神田祭、大阪の天神祭、コン
チキチンコンチキチンのお囃子でおなじみの京都の祇園祭ですが、祇園祭の
主役である牛頭(ごず)大王は、地獄にいるという牛頭人身の獄卒で、有名な
悪い神様だそうです。
 
★★なぜ、土用の丑の日に、うなぎを食べるのですか★★
「土用」というのは、何も夏だけではありません。「節分」と一緒で年に4回ありま
す。前にもお話ししましたが、立春、立夏、立秋、立冬は、それぞれの季節の始
まりです。そして、それぞれの前の18日間を「土用」といい、その最初の日を
「土用の入り」といいます。土用は、四季、それぞれにあるのですが、なぜか夏
の土用だけが有名です。しかし、なぜ「丑の日」というのでしょうか。それは、そ
れぞれの日にちには、正月で取り上げた「十二支」の動物の名前がついている
からです。それで、夏の土用の内にやってくる丑の日のことを「土用の丑の日」
といいます。
 
ご存知のように、この日は夏ばてしないように、良質のたんぱく質、脂肪、ビタミ
ン、カルシュウム、鉄、亜鉛、DHA、ミネラル類などを含む、栄養のバランスの
すぐれたうなぎを食べる習慣がありますが、何とその歴史は古く、何しろ「万葉
集」の大伴家持の歌に、「夏バテに効果がある」と詠われています。読んでいる
と、思わず食べたくなる池波正太郎の食べ物に関するエッセーに、こういった
話があります。
 
かの万葉集に、
…石麻呂にわれ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻(むなぎ)捕り食(め)せ…
という一首がある。大伴家持の歌だ。そのころから、すでに、うなぎの豊かな
滋養が知られていたことになる。この歌でうなぎのことをムナギといっているのは、
うなぎの胸のあたりの淡黄色からついた名で、それが転じてうなぎとよばれるよう
になったのだそうな。
 
奈良時代から、この日は、うなぎにとって、まさに受難の日であったわけです。
しかし、なぜ「土用の丑の日」に、うなぎなのでしょうか。丑の日ですから、ステ
ーキとか焼肉という感じがしますが、江戸時代ですから、まだ、牛肉は無理でし
ょう。事の起こりは、江戸時代の学者、平賀源内が、うなぎ屋の宣伝をしたのが
始まりといわれ、そのコピーは、「土用の丑の日はうなぎの日」だったそうです。
源内は、起電気であるエレキテルを完成させたことで知られていますが、その
他、本草学者(薬用に重点をおいて、植物や自然物を研究した中国古来の学
問)、劇作家、発明家、科学者、陶芸家、画家、工学者として一流でしたから驚
きです。非常に多才な方で、まさに江戸のレオナルド・ダ・ヴィンチ的な存在で
あったわけです。源内のパトロンが、時の老中、田沼意次です。
 
私事で何ですが、池波正太郎の愛読者の一人で、「鬼平犯科帳」「剣客商売」
「仕掛人梅安」 など、何回読み返しても飽きません。この「剣客商売」の主人公、
秋山小兵衛の息、大治郎のお嫁さんが、田沼意次の実の娘、佐々木三冬です。
正妻の子でなかったために、佐々木家の養女となって登場しますが、女剣士、
妻、母親と変貌していく中で、物語に欠くことのできない重要な役目を果たして
います。意次は世評とは逆に、まつりごとに忙殺される政治家として描かれてい
ます。秋山小兵衛は、藤田まことの当たり役で、明治座で見たことがあり、歌が
うまいのにはびっくりしましたが、冥界に旅立ち、二度と見ることができなくなりま
した。
NHK大河ドラマ「真田丸」好評でしたが、氏にも「真田太平記」(新潮文庫12巻)
があり、言うまでもありませんが、傑作です。
 
ところで、江戸時代は4本足の獣を食べなかったのですが、「うさぎは、ぴょん、
ぴょん飛ぶから、あれは鳥だ!」といって食べていたのです。ですから、うさぎ
は1羽、2羽と数え、それが今も残っているのですが、子どもたちには、よく理解
できない数え方になっています。哺乳類を食べることを禁じていた仏教の影響
でしょうが、とんだところで、子どもたちを悩ませているようです。
この数詞ですが、日本語は難しいですね。1本、2本、3本、1匹、2匹、3匹とふ
えるに従い読み方が違い、4本、4匹以下が、また違いますし、花にしても、1本、
1輪、1束、1鉢、1株などと分けて使っていますから、外国の方には、魔法のよ
うに思えるようです。それだけ、物に関する感性が、繊細だということですね。 
 
7月は、紀貫之の三十一文字で始まりましたから、最後は、俵万智さんの作品
から一首。
  「この味がいいね」と君がいったから七月六日はサラダ記念日
7月6日は七夕の前日、この日だからいいのですね。バレンタインデーやクリス
マスイブでは、サラダ記念日は訴える力に欠けます。「わたくし流」ですから正し
い解釈かどうかわかりません。五七五七七に、こだわってみました。
      この味が いいねと君が いったから 
                七月六日は サラダ記念日
 
ところで、長い間、同じような感覚として、歌人で国文学の巨匠、土岐善麿 
(1885ー1980)作の「あなたは勝つものと……」を紹介していたのですが、とんで
もない誤解をしていたことを思い知らされました。「終戦の日を迎えて」と題した
コラムに、終戦後に詠んだ歌との解説があったのです。
 
  あなたは勝つものとおもってゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ
 
「短歌研究 昭和21年3月号に掲載された「会話」という連作の冒頭の歌で、
次に、
「子らみたり召されて征(ゆ)きしたたかひ敗れよとしおもいのべるべかりしか」
という歌が続いていることはあまり知られていない。戦争に負けることは、味方の
犠牲が大きいということだから、戦争に行っている3人の子どもが死ぬことにつな
がる。親として子の死につながる敗戦を願うわけにはいかない、というわけである。
(コラム[紙つぶて] 筒井清忠 帝京大教授 東京新聞夕刊 
平成25年8月15日)
       
「老いたる妻のさびしげにいふ」理由が、敗戦だけではないことがわかり、「万智
さん以上に新鮮な感覚ですね、などとほざいては、どやされかねません。読み
流してください」などと、したり顔で紹介していたことが恥ずかしくなりました。(懺
悔)
 
今年の土用の丑の日は7月20日(金)と8月1日(水)ですが、我が家の食卓に
も、久しぶりに姿を見せるのではないかと期待していますが、……高そうですね
(笑)。
蛇足ですが、天然うなぎの旬は、産卵前の秋から冬にかけての時期で、「秋の
下りうなぎ」といわれているそうです。そういえば、下り鰹(戻り鰹)も脂がのり美味
しいですね。
(次回は「7月に読んであげたい本」についてお話しましょう)

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)