さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>お受験、少し怖いですね

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第16
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[受験情報]
桐朋幼稚園
 2018年度より3年保育を開始、3、4、5歳児、各学年26名定員になりました。
 2019年度からは3歳児のみの募集となりますが、詳しくは、4月以降のホームペ
ージをご覧ください。現在、掲載されているのは2018年度の募集要項です。
 
 
 
お受験、少し怖いですね
 
3年保育の幼稚園へ行かせるとなると、入園テストは、毎年、秋に行われていますから、
早生れの子は、2歳で受験です。
まさに受験戦争の低年齢化です。
たとえば、かつて皇室の方が通われていた学習院幼稚園ですが、定員、男女各26名、
計52名に対して約10倍の応募者があったそうですから、500名前後の受験生が集
まったことになります。
合格者は10人に1人、名門の幼稚園の倍率は、10倍前後と考えられますから、大変
な難関を突破しなければなりません。
 
受験を考えているお母さん方は、偏差値教育の洗礼を受けてきた、バリバリの元受験戦
士が多いと思われます。
すると、倍率から察して、「合格イコール、何でもできる、頭のいい子!」と考えるの
ではないでしょうか。
大きな書店へ行くと、入園試験問題集が売られています。
「赤い花が、何本ありますか」
「赤い花と青い花ではどちらが多いですか」
などといった、いかにもテストらしい問題が掲載されています。
2、3歳の受験生ですから、試験の形式は、具体物や絵に描かれたものを使用する口頭
試問です。
こういった問題集を手に取ると、いきなり本番では、できるわけはないと考えるのは当
然でしょう。
 
さらに、幼稚園受験のための幼児教室もたくさんあります。
「○○幼稚園へ××名合格!」
などを見ればあおられます。
お母さん方の多くは、塾で鍛えられた経験の持ち主ですから、準備が必要だと思わない
わけがありません。
 
しかし、受験生は2歳、3歳の幼子です。
いろいろな能力の差など、はっきりと表れるものではないでしょう。
ですから、幼稚園で難しい試験をやるはずはありません。
なぜなら、子どもを見れば、どのような環境で育てられているかわかります。
子どもは、嘘をつきませんし、演技もできないはずです。
幼稚園側は、どういった子に育てられているかを知りたいわけです。
 
最近、電車に乗って感じるのは、しつけのできていない親子に会うことです。
お菓子を食べる子、走り回る子さえいます。
スマホを見ているお母さんは注意もしません。
お母さん方の名誉のために付け加えますが、本を読んであげたり、靴を脱がせて外を見
させたり、混んでくるとお子さんをひざの上に乗せるお母さん方も、たくさんいます。
普段のしつけ、生活習慣ではないでしょうか。
 
幼稚園の試験も、これだと思います。
字も読めない、書けない子どもの試験です。
試験は、遊びを通して行われています。
子どもの仕事は遊びですから、遊ばせてみれば、ほとんどのことはわかります。
例えば、遊びたいおもちゃが一つしかなければ、子どもは育てられている環境で応えま
す。
お母さんのもとを離れて遊ぶ経験が少なければ、遊びに入っていけないでしょう。
答えは、すぐ出るのではないでしょうか。
テスト会場で、無心に遊ぶ子どもたちの一つ一つの動きから、表情から、無邪気な反応
から、笑顔から、ちょっと困ったなといった表情から、ご両親の育児の姿勢が、はっき
りと現れるものです。
過保護は過保護なりの、過干渉は過干渉なりの結果が、正直に顔を出します。
このことです……。
 
これは、受験準備のためだけに、無理やり培われたものではないはずです。
ご両親が手塩にかけて、大切に育ててきた根っこから芽生えた、小さな芽です。
そこを幼稚園は見たいのです。
無理に咲かされた花を見たいわけではないでしょう。
繰り返しますが、幼児期は花を咲かせるときではありません。
キチンとした花を咲かせるのに必要な、土台を作るときです。
促成栽培をすれば、たとえ花は咲いても、すぐに枯れてしまうでしょう。
自然に逆らっているからです。
 
そこを勘違いして、知識を詰め込む、いわゆる中高大の受験と同じような感覚で準備を
したら、どうなるでしょうか。
子どもの体も頭も、まだ、そんな訓練に耐えるだけの発育をしていません。
 
入園テストの合否の比率は、親の面接8割、お子さんの成長度2割といわれています。
人間は、話をしてみるといろいろなことがわかります。
姿、形ではありません、人間性です。
学歴、職業、言葉遣い、服装などが合否のポイントなどと言われているのは、単なるう
わさに過ぎません。
ご両親の人間性です、育児の姿勢です。
今までの生きてきた姿が、取り組んできた育児の結果が全部、出ます、まだ中間報告で
すが。
絶対に、付け焼刃は効きません。
ご両親の育児の姿勢が、幼稚園の保育の方針と限りなく近く、共通認識があれば、それ
が志望理由となり、幼稚園から歓迎されることになるわけです。
直接、試験を受けるのは、お子さんですが、採点されるのは、ご両親です。
これが幼稚園の受験です。
 
そして、お子さんは、親のもとを離れて、生まれて初めて入った園舎で、初めて会った
お友達と一緒に、初めて会った先生の言うことを聞き取り、答え、態度で表すといった
入園テストを受けることになります。
自力で判断し行動しなければなりません。
こういった経験をたくさん積んでおかなければ、テキパキと対応できないでしょう。
ご両親には、志望される幼稚園の情報を的確に伝え、お子さんには楽しく受験準備をさ
せてくれる、幼児教室選びのポイントは、ここにあるのです。
 
記憶だけに頼った知識の詰め込みなら、おもしろくありませんから、簡単に忘れてしま
うでしょう。
高校、大学と散々苦しい思いをして覚えさせられた英単語、役に立っていますか。
幼児には、五感を刺激する体験が必要です。
覚えた知識の量より、体験して身についた知恵の量です。
記憶したことは、忘れやすいものです。
しかし、楽しく体験したことは、体が覚えています。
自転車に乗れるようになると、しばらく乗らなくても、すぐに乗れるようになります。
この違いです。
 
記憶は、大脳神経系の仕事です。
大脳神経は、覚えることも仕事ですが、忘れることも仕事です。
体験は、中枢神経系の仕事です。
中枢神経は、体が覚えたことを忘れません。
全身で学習しているからです。
 
幼稚園や小学校の受験、早期教育を含めて、ご両親が教育に対して信念といいますか、
きちんとした考えをお持ちでしょうか。
言葉を代えましょう、将来、どういった道を歩んでほしいとお考えでしょうか。
そのスタートラインに立つのが、幼稚園の選択にあたるわけです。
 
なぜ、その幼稚園を選ぶのでしょうか。
ご両親の育児の姿勢と、選ばれる幼稚園の保育の方針に、矛盾はありませんか。
希望される幼稚園への合否の鍵は、ここあるのです。
通っていらっしゃる幼児教室で、こういった指導を受けていると思います。
次回から、幼稚園の保育方針について、説明会で伺ったことを中心に紹介していきたい
と思います。
 
最後に、スマホについて気になることがあります。
ベビーカーで電車に乗っている若いママ、子どもが寝ているのならともかく、目を開け
てママを見ているにも関わらず、ベビーカーを無造作に前後に動かし、スマホを見てい
るのは、どういった神経なのだろうと考えてしまいますね。幼子からいろんなサインが
出ているのに無関心。目を見てあげるだけでも、幼子の心は落ち着くものです。人混み
に出ると幼子の繊細な神経は、かなり不安になっているものです。小学生のお母さん方
にも、「子どもの見ている前でスマホを見るべきではない」と注意しています。ママに
無視されていることは、不安であるばかりか、非常に辛いものだと、本気で考えてほし
いですね。
 
〈次回は、有名幼稚園の保育方針1をお話しましょう〉
 
 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)